こんにちは~~!

見に来てくださってありがとうございます!

 

インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!

初めての方は自己紹介のページ見てくれると嬉しいな!

 

自己紹介はこちら→💛




できれば「序」を見てから、ご覧ください。


前回はこちら




前回の最後
9





本編スタート
kawasaki


2





3


3.5


3.6


尿路感染症について色々と調べたのは、この時が初めてでした。
「尿路」といえばなんとなくおしっこの通る道、
「感染症」といえばなんとなくばい菌が入っちゃったのかな?と予想ができるから、私はこの時まで「尿路感染症」を軽視していました。


でも、入院しなければいけない状況である限り、軽いなんてことはなかったのだとようやく気づくのでした。


当時ネットで調べて知ったことは、体質ゆえに再発する子、何年間も定期的に検査する必要がある子、そして腎臓がうまく働かなくなって手術しなければいけない子の例でした。


初めて知ることに、不安で押しつぶされそうになっていました…。




こういうことをブログで書いてしまうと、「おおげさなこと言って不安をあおらないで欲しい」と思う方もいるかもしれないですよね。
そう思うと、こういう描写は入れるべきなのか、すごく迷っていました。


でも先日、生後数か月で腎臓の手術を受けたお子さんの親御さんからインスタのDMがありました。

要望とかではなくて、「今我が子が尿路感染症の手術をすることになっているところに、このブログを発見しました」「ちょうど『尿路感染症』について触れてくれて、多くの人に知ってもらえるキッカケになるのならいいな」といったようなメッセージでした。


そうかぁ、自分のブログが誰かに「こんな可能性もあるよ!」と届けることができるのかぁ。
と思いました。


というのも、私のように入院が決まってから慌てて調べるのは正直お勧めできません。
ご覧の通り、不安に押しつぶされそうになるからです。


だったらなんでもない時に、少しでもこの知識を持っていたならば…
もぅ少し冷静にいられたんじゃないかなと思います。
今更ですけど。



だから、私のようにテンパってしまうママが減るように、なんとなくでいいから誰かの頭に「こんな病気もあるんだな」と、とどめておきたいなと思っています。


そんな思いから、
やっぱり当日感じたままに、その時のことを描きました。



まだ知らない方へ「こんな病気があって、ひどければ手術することもある。定期検診が必要になるかもしれない」ということ伝えることは、不安をあおるというよりもむしろ、「いつかの日に備えて置ける知識」じゃないかなと思います。


私自身、おおげさぐらいに捉えていた方が、症状が予想よりも軽かったときに安心できるという考えを持っています。
そのためせっかく話題に出た「尿路感染症」への不安や恐怖を、描かないでいることはできませんでした。




つづきはこちら




★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」

②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編
⑤-1
⑤-2


こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったらドキドキ




 


 

「保育園に向けて」まとめてあります!!

「出産レポ」まとめてあります!!

「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖

いつもありがとうございますドキドキ

 


 

インスタはこちらラブラブ

https://www.instagram.com/necoco_anna/

(子育て絵日記配信中)