この人と一緒にやっていけないかもって思った瞬間。生後3か月「川崎病」で入院した話⑲-2
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは4歳になりました!
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
1話目
前回はこちらでした!
こんな最後でしたね。
なにか「行けそうにない理由」があるのか?
本編スタート!
「前にもこんな会話したな」とはこのこと↓
いや…もうこの頃にきっくんは回復してきてるし、今更このお話書かない方がいいかなとも思ったんだけど…
美談ばっかりで終えられないというか。
私たちもこんな衝突あったなっていう現実を、あらためて呼び起こそうと思いました。
正直、離婚の文字は浮かんだ瞬間でした。
そんなことで?とか言われそうでちょっとこの強烈な2文字書くかどうかさえも迷ったんだけど、
でも本当のことだし、書きますね。
だって結婚式で誓ったじゃないか。
楽しいことは倍に、つらいことは半分こに、みたいな(なんか言葉にすると途端に厨二感がすごい)
そりゃいつでも分け合ったり、分かち合うのが難しいのはわかるよ、別のニンゲンなんだから。
でもこの時って一番、一緒に頑張る時なんじゃないの?
いくら回復傾向にあるとはいえ、まだ入院中なんだから…
一緒に頑張りたかったこの時を疎かにするなら、パートナーなんていらないって思った瞬間でした。
あとちょっと話が変わりますが、
このご時世、病院に訪れるのって難しいって言うじゃないですか。
(よく現在入院中のお母さんから、コロナ禍での入院生活の大変さとか教えてもらうんですよ)
今となってわかるけど、病院に来られる、我が子の顔を見れる、って、すごくすごくありがたいことだったんだなと思います。
私の母が来てきっくんを抱っこしててくれてたこととかも、現在では叶わないわけですから。
あらためて自分の置かれてた状況はまだ良かったんだよなって思います。
現在、コロナ禍で頑張っているお母さんお父さん本当にすごいです。
応援してます…!
つづくよ!
こちらも良かったら見てね
「ママ友トラブル」
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①※最初から見たい人はこちら
番外編(注射するとき親子を話す理由)
番外編(ピンコンの正体と対処)
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
番外編(予防接種で上の子ができる下の子への優しさ)
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖