私が当時「これだけはAIに勝てるんじゃね?」と思った話(過去にインスタに載せたもの
自己連載のストックを描いているので、本日は昔にインスタに投稿したものをあげますね
前回はこちらを描きました(クリックすると飛べるよ)
本編スタート!
2018年に初めてペンタブを使いだした時期にかいたものです
もはや声が出るよりも先に目覚めることもある
懐かしい授乳期…
でも今思うと授乳で目が覚めるわけだから、一度にたくさん睡眠とれないし大変だったな……
ライン登録してくれたら泣いて喜びます
おすすめはこちら
自己連載のストックを描いているので、本日は昔にインスタに投稿したものをあげますね
前回はこちらを描きました(クリックすると飛べるよ)
本編スタート!
2018年に初めてペンタブを使いだした時期にかいたものです
もはや声が出るよりも先に目覚めることもある
懐かしい授乳期…
でも今思うと授乳で目が覚めるわけだから、一度にたくさん睡眠とれないし大変だったな……
ライン登録してくれたら泣いて喜びます
おすすめはこちら
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは3歳と4カ月です。
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
たまにDMで「早く元気になるといいですね!」などお伝えいただくのですが、これは3年前に経験した出来事を描いております。
定期検診はあるものの、息子は現在元気なのでご安心くださいネ。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
「序」
このお話は、息子の当時の経過についてだけでなく、内容がネガティブモードになりがちだった自分のことが描かれています。
「読む前の注意書き」として目を通してくださると嬉しいです。
前回はこちらでした。
こんな最後でした。
二日目の夜がやってきて、隣の隣のベッドの親子の声が聞こえてきました。
どうやら喧嘩している模様…
若干話が脱線しているように感じるかもしれませんが、このブログを書く上でどうしても描きたかったのが詰まっているのが⑮かもしれません。
本編スタート
10時間で1000円だもんね、たしかにお金かかるのよ。
これが私がブログに残したい、描きたいと思った理由でもあります。
孤独から救ってくれるのは「同じ立場の人」じゃないかなと思うからです。
入院中はとても孤独でした。
当時はインスタもやっていなかったし、友人たちに今の心境をこぼすには申し訳ないし…
もちろん夫には話を聞いてもらっていたけれど、ほとんどきっくんの現状を伝えるばかり。
それに、「看病の大変さは、きっくんの大変さに比べれば些細なこと…」
と、自分で暗示をかけるように唱えていたので、夫に愚痴をこぼすことも控えていました。
でもその暗示は間違っていると思います。
今、過去の自分に話しかけることができるなら、
「きっくんもがんばっているけど、あなたもよくがんばっている」
「看病おつかれさま」
「愚痴ぐらい夫に聞いてもらって、心だけでも楽になりなよ」
と声をかけると思います。
看病の大変さは、本当に心身ともに疲労することだから…
決して些細なことではない。
だから変な暗示なんか捨てて、たくさんの人を頼ったほうがいい。
親子同室入院を例えるなら、一本の丸太を赤ちゃん抱えて渡ろうとしているようなイメージ。
(いやどんな例えだよ!)
私は、周りが手を差し伸べてくれているのに気づかず、自分の足元ばかり見ていたんですよね…
この子は私が守る!という気持ちが強すぎたのかな。
だから同じようなタイプの人にこそ言いたい。
無理にひとりで渡ろうとしないで。
周りの人にちょっと支えてもらったって、親子無事に渡れればいいじゃないか。
そんなエールになればいいなと思い、ブログに描きたい、残したい、と思うようになりました。
これがブログに書き残そうと思った理由のひとつです。
そして、
過去の私に送れなかった言葉を、誰か同じような状況の人が受け取ってくれたら嬉しいです。
つづきはこちら
あと病室の間取り?部屋分け?について知りたい方は
こちらの「おまけ」に載っていますのでご覧ください。
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①
②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編(注射するとき親子を話す理由)
⑤-1
⑤-2
⑥-1
⑥-2
⑦-1
⑦-2
⑦-3
⑧-1
⑧-2
番外編(ピンコンの正体と対処)
⑨-1
⑨-2
⑩-1
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
⑩-2
⑪-1
⑪-2
⑫-1
⑫-2
⑬-1
⑬-2
⑭-1
⑭-2
こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったら
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは3歳と4カ月です。
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
たまにDMで「早く元気になるといいですね!」などお伝えいただくのですが、これは3年前に経験した出来事を描いております。
定期検診はあるものの、息子は現在元気なのでご安心くださいネ。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
「序」
このお話は、息子の当時の経過についてだけでなく、内容がネガティブモードになりがちだった自分のことが描かれています。
「読む前の注意書き」として目を通してくださると嬉しいです。
前回はこちらでした。
こんな最後でした。
入院二日目のお昼
本編スタート
入院二日目の午後スタートです。
ちなみに脳に異常なし、でした。
でも結果ってすぐにわかるものではなく、のちのちの検診で知りました。。
入院してて分かったことなんですが、この病院では「異常なし」の場合、わざわざ知らせないのが常でした。
異常が見つかれば言う、ということ。
そういうもんだと最初にわかっていれば、スッと納得できるんですが…
それは数日間入院してからわかったことなので、最初のうちは不安でたまらなかった。
「なんで検査結果、言わないの?まだ目を通してないの?それとも目を通したけど、まだ調べが足りないの?それとも異常があるけど今はまだ言えるタイミングじゃないの??もしかしてうまく撮れてなかった?再検査が必要???」ってめちゃくちゃ疑問がグルグルしていました。
冗談抜きで、検診で先生が病室に入ってくるたびにこういうことをモヤモヤと考えていたから、それはそれはひどい顔していたと思います…(ヘビ先生ゴメンね…
でまぁ一番良い解決方法は、不安なら質問しようってことでした。
先生は嫌な顔せず、たんたんと、
「あぁ、異常ありませんでした。基本的に何もなければ言いませんよ^^」と
教えてくださったので、その後もずっとそういうことなんだと納得、安堵。
その病院(先生?)の方針を知った感じでした。
質問しないと答えてくれないことが多いのは、先生たちがありとあらゆる情報を持っているからなのかなと。
たくさんの患者さんを抱え、一人一人の情報をたくさん持っているからこそ、「異常なし」を伝える必要性もないと判断するのかもしれませんね。
だけど私たち親にとって、入院している子どもは目の前の子一人。
何もかも教えてほしいって思っちゃうのが本音でした。
でもそんなことをお医者さんが一人一人にやってたら時間がいくらあっても足りませんよね。。
だから、私はわからないならその場でパッと質問していこうと思いました。
もちろん「いつまで入院する必要があるんですか?」とかは病名が分かっていない状況では聞けませんでしたけど。
※前回、思いっきりそういう回でしたね
つづきはこちら
次は入院中に知り合った、親子から学んだお話です…
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①
②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編(注射するとき親子を話す理由)
⑤-1
⑤-2
⑥-1
⑥-2
⑦-1
⑦-2
⑦-3
⑧-1
⑧-2
番外編(ピンコンの正体と対処)
⑨-1
⑨-2
⑩-1
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
⑩-2
⑪-1
⑪-2
⑫-1
⑫-2
⑬-1
⑬-2
⑭-1
こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったら
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは3歳と4カ月です。
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
たまにDMで「早く元気になるといいですね!」などお伝えいただくのですが、これは3年前に経験した出来事を描いております。
定期検診はあるものの、息子は現在元気なのでご安心くださいネ。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
「序」
このお話は、息子の当時の経過についてだけでなく、内容がネガティブモードになりがちだった自分のことが描かれています。
「読む前の注意書き」として目を通してくださると嬉しいです。
本編スタート
この先生を当時の私は信じられなくて、「なんで?」「言ってよ!」って心の声を背中にぶつけていました。
あの時は本当にごめんね先生…
今はものすごく感謝しています…!
このあたりで、だいたい経験者の方や看護師さんから見たら「これかな?」と病名が予想できると思います。
実際に送ってくださった方、インスタのDMありがとうございます!
見るの遅くなることもありますが、必ず目を通しますので!!
このあたりで病名描こうか迷ったんですが、時系列で順に追っていくことでその頃の「モヤモヤ」というか、リアルさが伝わるかなと思います。
私もこの時はまだ何も知らされていない状況なので…。
入院二日目の午後、
次は脳の検査、
赤ちゃんの脳検査は、どう検査するのでしょうか…
つづきはこちら
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①
②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編(注射するとき親子を話す理由)
⑤-1
⑤-2
⑥-1
⑥-2
⑦-1
⑦-2
⑦-3
⑧-1
⑧-2
番外編(ピンコンの正体と対処)
⑨-1
⑨-2
⑩-1
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
⑩-2
⑪-1
⑪-2
⑫-1
⑫-2
⑬-1
⑬-2
こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったら
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは3歳と4カ月です。
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
たまにDMで「早く元気になるといいですね!」などお伝えいただくのですが、これは3年前に経験した出来事を描いております。
定期検診はあるものの、息子は現在元気なのでご安心くださいネ。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
「序」
このお話は、息子の当時の経過についてだけでなく、内容がネガティブモードになりがちだった自分のことが描かれています。
「読む前の注意書き」として目を通してくださると嬉しいです。
本編スタート
「ほかに打つ手がないから、この薬なの?」という疑問は、完全に私の思い込みです。
この時、
「この病気かもしれない」と予想があるのなら、どうしてその薬を打たないんだろうと思っていました。
なんで隠すの?と思いお医者さんにさえ疑問の私…
(隠しているわけじゃなく確証がなかっただけでした)
でもすべて理由があったのはのちのちわかります。
この時点でもまだ病名分からず。
とりあえず「尿路感染症ではなかった」ということがわかりました。
つづきはこちら
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①
②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編(注射するとき親子を話す理由)
⑤-1
⑤-2
⑥-1
⑥-2
⑦-1
⑦-2
⑦-3
⑧-1
⑧-2
番外編(ピンコンの正体と対処)
⑨-1
⑨-2
⑩-1
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
⑩-2
⑪-1
⑪-2
⑫-1
⑫-2
⑬-1
こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったら
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖
こんにちは~~!
見に来てくださってありがとうございます!
インスタから来てくれている方は、いつも本当にありがとうございます!
アラサーの主婦、イラストを描くお仕事をしています。
ねここあんな。の自己紹介はこちら→💛
息子きっくんは3歳と4カ月です。
現在「息子が生後3か月の時に、原因不明で入院していた時のお話」を描いています!
コメ欄は閉じていますので、何かあればインスタのDMにお願いいたします。
たまにDMで「早く元気になるといいですね!」などお伝えいただくのですが、これは3年前に経験した出来事を描いております。
定期検診はあるものの、息子は現在元気なのでご安心くださいネ。
できれば「序」を見てから、ご覧ください。
「序」
このお話は、息子の当時の経過についてだけでなく、内容がネガティブモードになりがちだった自分のことが描かれています。
「読む前の注意書き」として目を通してくださると嬉しいです。
前回はこちらでした。
こんな最後でした。
泣きすぎて声がかすれてきてしまったきっくん…
思わず看護師さんへ提案してみる!
本編スタート
入院中通して思ったのですが、
私はこれまできっくんが泣いたらとにかくお腹を満たせば泣き止む!
という方法に頼っていたので、もしおっぱい(やミルク)がなかったらと思うとちょっと怖いです。
まだ月齢が小さいゆえ、それ以外の気を紛らわせる方法もなかったから余計に。
(今の月齢だったらスマホのアプリに頼るとか、気を紛らわせる方法ってたくさんあるじゃないですか)
もちろん羞恥心はありますとも!
人前で授乳平気~という方もいるかもしれませんが、この頃息子は生後3ヵ月。
つまり授乳し始めて3か月目。
まだ私もきっくんもオタオタしていたし、ケープがあったとしても、堂々と人前で飲ませられる勇気などはありませんでした。
でももうそれしかこの子を鎮める手はないと思いました。。
恥ずかしさよりも何かが勝った、とかではなく、気がついたら最後の手を口走っていました。
たぶん
堂々と、どっしりと支えてくれる看護師さん(正しくは臨床検査技師)のおかげで、自分の意見をスッと伝えやすくなったんだと思います。
入院が始まってから、これまでずっと受け身で…
こんな時どうしたらいいの?
何をすればいいの?次はどうしたら??
みたいな過ごし方をしていましたが、この時自分の考えを伝えることも大事であると感じます。
だってこの子を泣き止ますスペシャリストは唯一無二の自分なのですから…
看護師さんに「なんとかして!?」「なんでこうしないの?」「こうすれば泣き止むのに」ってなるよりも、
自分の考えを一応伝えてみて、可能であれば実行する、という流れの方がお互いに楽にこの場を過ごせますもんね!
こういう時、ミルクの人はどうしているのかな?とふと疑問になり後日友人に聞きました。
その友人は入院中、どんな時もミルクを作れる状態にしていることで、こういう場面を乗り越えていたそうです。
一回分の粉ミルクを先に入れておいた哺乳瓶と、お湯の入った保温ポットを鞄に入れて、入院の間、どんな時もどんな診察の際も、持ち歩いていたとのこと!
ミルクをいつでも作れるセットを持ち歩いていた方がいいのですね。
もしこれを見ている方で赤ちゃん(や子ども)と入院することになったばかりの方がいたら…
赤ちゃんの食料を常に持ち歩くといいよ!って思う!
とくに病室から離れる場所へ行くときは!!
もちろん断食を要する検査の場合は別だけどね。
(今のきっくんの月齢が3歳だから、今だったらチューと飲めるゼリーとか棒付きキャンディーとか常に用意するかもなあ…←寝転がりながら食べられるように)
(寝転がりながらといえば、出産時に使っていたペットボトル用のストローとかもいいね)
荷物が重くなってもいいから、持って行った先の診察室で看護師さんに「今これあげて落ち着かせてもいいですか!?」って提案しやすいと思うし。
だって赤ちゃんにとって衣食住のうち、「衣」をはがされ、「住」み慣れた場所でもないところにいるのだから。
せめて「食」ぐらい満たしてあげて、安心させたい。
泣くのも体力要りますからね。
少しでも穏やかに過ごしてあげたいですもん。
次回、ついに病気のことに一つ進展??
引っ張ってしまってすみません。
⑬にしてまだ入院2日目の朝というね。
とはいえ、時系列順に追って出来事を伝えていきたいので…
もうしばらくお付き合いいただけたら幸いです。
つづきはこちら
箸休め更新はこちら
「イタリアでトラブルに巻き込まれたお話」
★まとめ★
序「エピソード0てきなやつ」
①
②-1
②-2
③-1
③-2
④-1
④-2
番外編(注射するとき親子を話す理由)
⑤-1
⑤-2
⑥-1
⑥-2
⑦-1
⑦-2
⑦-3
⑧-1
⑧-2
番外編(ピンコンの正体と対処)
⑨-1
⑨-2
⑩-1
兄が糖尿病になった話
番外編(予防接種で親子同室の理由)
⑩-2
⑪-1
⑪-2
⑫-1
⑫-2
こちらをクリックすると読者登録ができます!
良かったら
↓箸休めに、別のお話も更新することになりました!
「入院生活」まとめてあります!
「保育園に向けて」まとめてあります!!
「出産レポ」まとめてあります!!
「毎日きっくん」※だただ親バカな、きっくんの日常💖